不仲の原因
会話不成立
・言葉のキャッチボールが出来ない
どこにでもある普通の会話が原因で、妻は不機嫌になる
・妻:コーヒー飲む? 作ろうか?
・夫:あぁ、そうだなぁ、あるんなら、もらおうかなぁ
・妻、激怒
はぁぁぁぁぁぁ?
ないんですけどぉぉぉぉ?
ないからこれから作ろうかと、聞いてるんですよ、あなたのために。
いらなきゃ、私はすぐ目の間にある麦茶で十分なんですから。
妻の自己分析
うまくいかない原因を冷静に考えた結果、私が「こう答えて欲しいなぁ」と、期待し過ぎているからだと思いがいたりました。
そこから導き出された不条理な結論とは?
だから私、決めました!!!
もう2度と、私から夫に話しかけることはいたしません。
話しかけて来たら、にこやかに答えるけれど、私からは一言も話しかけません。
大人として、おはようや、ありがとうなどなどのあたりまえのあいさつはしますけど、反応を期待してしまうような会話のなげかけは、金輪際絶対いたしません。
これでも家庭がぎくしゃくしてどうしようもなくなったら、その時には離婚を本気で考えていきます。
普通の人の感覚
みんなの意見
・妻が期待する返答は難しすぎて普通の人間には無理、という結論で一致
”あるのならもらおうか”くらいなら、用意してくれるのなら飲む、の意味に取れるのです。それを”あなたが飲まないのなら私は麦茶で良い”まで理解するのは無理。
期待の返答には、質問も”あなたが飲まないなら私は麦茶でいいが、飲むのなら2人分コーヒーを入れるが飲むか?”と聞かないと、、、。
普通はトピ主さんの質問ですと、”私はコーヒー飲むけど、あなたのもついでにいれてあげるよ。飲む?”と理解します。”あなたが飲まないなら私は麦茶でよい”とは理解できません。つまり、トピ主さんはコーヒー飲みたい、ご主人がついで、と理解するのが普通の人間です。
感想
ネタだよね?
・「凄いと思った喧嘩の原因」と言うより、「一瞬では理解できない喧嘩の原因」の方が、合ってそう
・この「コミュ障レベル」で、むしろどうやって結婚したか、の方が不思議
・「良いことは10倍良い方」へ「悪いことは10倍悪い方」へ解釈する、とか、もしかしてそんな感じかしら?